むちうちで弁護士をお探しの方へ
1 むちうちの特徴
交通事故被害に遭ったとき、むちうちの症状が出る方も多いと思います。
むちうちは、強い衝撃等によって頭がゆさぶられることで首に負担がかかり、首に痛み等が出ると言われています。
むちうちの症状の傷病名は、「頚椎捻挫」「頚部挫傷」「外傷性頚部症候群」等とされることが多いです。
むちうちの特徴の1つとして、被害者本人には痛みが生じているにもかかわらず、レントゲンなどの画像検査では異常が見られないことが挙げられます。
そのため、むちうちの被害者は、自分の状況を周りに理解してもらえず、ストレスを感じることも少なくありません。
むちうちでお悩みの方は、一度弁護士にご相談ください。
2 むちうちになった時の対応
交通事故でむちうちになった時には、しっかりと通院して治療を受けることが大切です。
そのため、事故後に首等の痛みが出た場合には、すみやかに病院を受診するようにしましょう。
また、病院を受診する時には、出ている症状を正確に伝えるようにしてください。
万一、診察した医師がむちうちについて理解がないような場合には、別の医師に診てもらった方がよいでしょう。
3 むちうちで弁護士を探す場合の注意点
交通事故でむちうちになってしまい弁護士を探す場合、その弁護士がどれくらい交通事故を扱っているか、むちうち案件を扱ったことがあるか等を確認することをお勧めします。
むちうちは、画像上の異常所見がないことも多いため、相手方保険会社が治療費を早めに打ち切ってくることも少なくありません。
そのため、むちうちになった場合には、どのように通院するか、症状をどのように伝えるかが重要になってきます。
交通事故を多く扱っている弁護士であれば、より適切なアドバイスを受けることができると思います。
高次脳機能障害が疑われるときはどうすればよいか むちうちの通院費が120万円を超えたらどうなるのか
むちうち事故を弁護士に相談すべきか迷っている方へ
1 むちうち特有の問題点
交通事故によってむちうちと診断された被害者は、頚部痛、頭痛、腕や手指のしびれ、吐き気、めまい、耳鳴り等、様々な症状に苦しみますが、むちうちは、通常、レントゲンやMRIの画像には異常が認められず、その症状や程度を客観的に判断することはできません。
そのため、むちうち特有のさまざまな問題が生じがちです。
むちうち事故に伴う問題を適切に対処するためには、弁護士に相談すべきです。
2 接骨院への通院
むちうちの一般的な治療方法は、鎮痛剤、湿布等の投薬と理学療法(電気、温熱等の物理療法、運動療法等のリハビリテーション)です。
整形外科の他、接骨院でも施術を受けることはできますが、加害者側の保険会社から、接骨院への通院に難色を示されたり、施術費の支払いを拒まれることがあります。
3 治療費の支払いの打切り
むちうちは3か月程度で治る症例が多いことから、事故から3~4か月が経過すると、まだ症状が残っているにもかかわらず、保険会社が一方的に治療費の支払いを打ち切ることがあります。
4 むちうち症状の後遺障害
治療費の支払いを打ち切られる際、保険会社から、症状が残っていれば、後遺障害の申請を勧められることがあります。
ところが、むちうちは、自覚症状しかないため、事故から3~4か月の治療期間で申請しても、後遺障害には該当しないと判断されるケースがほとんどです。
5 むちうち事故は弁護士法人心にご相談ください
むちうちは、上記のようなむちうち特有の問題点があるため、交通事故によってむちうちになった被害者が、適切な治療を受けたり、適切な賠償金を得るためには、弁護士に相談すべきです。
当法人には、むちうち案件を得意とする弁護士が所属しています。
むちうち症状について後遺障害等級が認定されるためのノウハウにも通じています。
むちうち特有の問題への対応を誤らないために、早めにご相談ください。